「お金」について、小さい子どものうちから、
親子で一緒に考えておきたいことがいくつかあります。
その中でも、
「人や世の中のために使うお金との向き合い方」については、
子どもの視野が広がるきっかけにもなります。
実際、イギリスで子育てをしていて、「寄付」を含め、
自分の生活と社会が繋がっていると感じる場面は多く、
子どもも大人も関係なく、自分もやってみようと行動に移せる機会がありました。
連載中のコラム第8話では、イギリスで実際に筆者の娘(小学校低学年)が経験した話も踏まえ、
家庭で話すときのアイデアをお伝えしています。
目次
- なぜ「寄付」がお金の学びにつながるのか
- イギリスの事例に学ぶ「寄付」で育まれる力
- 家庭でできる「寄付」の第一歩
大切な子どもたちと一緒に、
- 人や世のために役立てる存在であることを実感できる
- 社会が抱える問題や課題に気づけるきっかけができる
と、いった心を育んでいきたいですね!
↓
人・世の中のためにお金を使う大切さを伝えよう〜「寄付」で学ぶ社会とのつながり〜【マネー教育最先端のイギリスに住んでわかった「日本に足りないお金の教育」】(2024.12.18公開)
ぜひ、ご家庭でのマネー教育の参考にしてみてくださいね!
***********
2024年4月より連載中のコラムの紹介ブログは、こちらからお読みいただけます。
連載コラム【マネー教育最先端のイギリスに住んでわかった「日本に足りないお金の教育」】
第2話 明るい未来につながる「良いお金の習慣」の育み方(前編/概要編)
第3話 明るい未来につながる「良いお金の習慣」の育み方(後編/実践編)
第4話 キャッシュレス社会に待ったなし!まずは「お金の基礎」を育もう!
第6話 優先順位をつけてお金を使えるようになるためのエクササイズ
***********
ファイナンシャルプランナー 原田幸子
コメントをお書きください